1.1 行政書士ってなに?

あかり
記念すべき最初のお話は、そもそも"行政書士"って何者なのか、ってところからね。
かなた
普通に生活を送っていると、行政書士のお世話になることはあまりないですよね。
あたしも目指そうと思うまでは名前も聞いたことなかったですもん。


あかり
"行政書士"っていう名前を知っている方は居ても、具体的にどんな仕事をしているのかまではご存じ無い方も多いのではないでしょうか。
残念ながら、行政書士の知名度はこの程度なのが現実です。
まず、行政書士になるための条件は行政書士法の第二条に規定されており、行政書士試験に合格した人、弁護士等の資格を持っている人、また公務員で行政事務の経験が一定期間ある人などがなることができます。
これらの条件を有する人が各都道府県ごとの行政書士会を経由して、全日本行政書士会に登録申請を行います。
そこで登録されると行政書士となることができます。
かなた
私たちはインターネットの住人なわけだけど、あかり先生はどこに申請したんですか?


あかり
………こほん。
たとえば神奈川県に事務所を置く場合は、神奈川県行政書士会に登録申請をするわけです。
なお、申請には一定の書類や手数料が必要です。
かなた
(あ、ごまかした…)
具体的な金額は各都道府県ごとに結構異なるみたい。
安いところで開業するのもアリかも?


あかり
2013年現在、全国で4万人以上、相模原だけでも200人以上の行政書士が活躍しています。
私たち行政書士は「街の法律家」として、地域のみなさまの身近な存在となれるように、日々活動を行っています。

あかり
ところでかなた。
行政書士の徽章(きしょう)のマークの由来は知っていますか?
かなた
徽章って、いわゆるバッジのことですよね。
もちろん知っていますよ!
行政書士の徽章はコスモスがモチーフになっているんですよね。


あかり
そうなんです。
より具体的に言うとこのコスモスは「調和と真心」を表しているんですよ。
かなた
なるほど~。
あたしも早く行政書士になって、人の役に立つ仕事がしたいなぁ。

りょう先生の解説

りょう
第1回目のおはなしは、そもそも行政書士とはなんぞや?といったところからです。
あかり先生が述べているとおり、行政書士という名前は聞いたことがあっても何をしているのか、あまり知られていないと実感します。
そもそも私たちが何をするのか、何をできるのかを知ってもらわなければ、悩み事を相談されたりすることもありません。
あかり先生には、次回以降さらに行政書士の仕事について解説してもらいましょう。
わかりにくいことやご質問がありましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

あかり行政書士事務所
お電話でのお問い合わせ:042-703-6059
フォームからのお問い合わせ:問い合わせフォーム(※新しいタブが開きます)
「あかり行政書士事務所 かぷらぼ!」の更新内容についてブログでも補足しています!
あわせて是非ご覧ください。(ブログは「かぷらぼ!」の更新より数日遅れる場合があります)

行政書士個人ブログ "Earth Beat Blog"
※免責事項
この記事は内容をわかりやすくするために、詳細な説明を省略したり言葉を置き換えたりして書かれています。
そのため厳密に解釈を行うと正しくない内容が含まれているかもしれません。
当サイトの提供する情報を利用することが原因で発生した損失や損害については一切責任を負いかねます。