1.3 行政書士の仕事って?(2)

あかり
さて、じゃあ前回は条文から行政書士の業務を抽象的に説明しましたので、今回は具体的に代表的な業務をピックアップしてみますね。
かなた
お願いしまーす!


あかり
まずは、行政書士業務の代表といえば、許認可業務でしょう。
新しく事業を始めるときには、業種や業務内容によっては官公署から許可や認可を受けたり、官公署に届け出をしたりしないといけないものが実はたくさんあります。
そういった手続きに必要な書類を作成したり、場合によっては申請を代理したりする業務です。
かなた
うーん…ちょっと質問させてください。
あたしたちもたまに戸籍を取ったり住民票を取ったりしますけど、別に難しいものでもないし、時間がそこまでかかるわけでもないし…。
許認可申請って、わざわざそんな専門家に頼むほどのものなんでしょうか?


あかり
もちろんご自身で書類を作って申請するのが基本ですし、それが本来のあり方でしょう。
ただし、許認可申請書類の書き方、添付書類の必要性の判断などは、その業法の知識が無いと難しい場合があります。
また、そもそもこの仕事を始めるのにどの許可が必要なのかわからないという場合も多いのではないでしょうか。
もちろん1から勉強していただければそれが一番ですが、てっとり早いのは専門家への依頼となるわけです。
時間の無い方、よくわからないので不安な方、めんどうなことはとりあえず丸投げ(笑)な方まで様々ですよ。
かなた
なるほど~。
ちなみに、もし必要な許可を取り忘れてたりするとどうなりますか?


あかり
無許可営業が判明すれば当然罰則を受けます。
知らなかったでは済まされませんから。
かなた
うえー、でもまあそりゃあそうか…。


あかり
ですので、私たちのような専門家が居るんですよ。
行政書士ならば、作成方法について、許可の必要性の有無について、許可を取るためのポイントについて、許可申請の代理などを細かくフォローすることができるんです。
行政側にとっても許認可における行政書士の役割は非常に大きいものなのではないかと思います。
かなた
なるほどなぁー。


あかり
許認可業務に関しては、基本的に行政側が要件としている基準を満たしていることを証明するような書類を作成するのがポイントです。
それぞれ許認可の種類によって要件や注意点などが異なりますので、これも後ほどそれぞれを専門的に紹介していきます。
かなた
わかりました!


あかり
さて、許認可業業務はこれくらいにして、2つめは相続でしょうか。
この業務に関しては行政書士の独占業務ではなく、他の士業の方も行っている業務ですね。
一言で言えば、亡くなった方の財産や権利義務などを、相続人の方に引き継がせるための一連の流れをサポートすることです。
かなた
ちなみに具体的にはどんなことをするんでしょうか。


あかり
相続人が誰であるかを調査したり、相続財産がどれくらいあるかを調べたり、誰がどれくらいどのように相続するかを決める遺産分割協議書を作成したり…ですね。
相続人の方たちとの密な連携が必要になり、また相応に時間が必要な業務といえます。
かなた
相続はいずれ誰にでも発生する身近な法律問題ですよね。


あかり
相続に関しては、相続が開始する前からいろいろ準備しておくことが何より大切です。
相続税には興味がある方が多いのですが、本質はそちらではなかったりします…。
が、これはいずれ話すときにしましょう♪
うちの主業務でもありますから、ネタはいろいろありますし。
かなた
うおぅ、なんだかもったいぶっちゃってますね。


あかり
さて、相続に関しては今はこれくらいにして、他には内容証明郵便を作成したり、車庫証明を取得したり…
かなた
ほかには会社設立や契約書の作成なんかも行政書士の代表的な仕事ですよね!


あかり
ええ、確かにそのとおりですね!

あかり
とまあ、細かい具体例は2つほどしか紹介できなかったのですが、行政書士業務は非常に多岐にわたります。
次回、業務についてもうちょっと補足しますね。
りょう先生の解説

りょう
行政書士の業務についての解説その2です。
具体的に挙げていくとキリがないくらい、行政書士の出来る仕事はたくさんあるのです。
それ故に、何をやってくれるのかという点が曖昧になっていてイマイチ知名度が上がらない理由だったりもするのでしょうが…。
わかりにくいことやご質問がありましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

あかり行政書士事務所
お電話でのお問い合わせ:042-703-6059
フォームからのお問い合わせ:問い合わせフォーム(※新しいタブが開きます)
「あかり行政書士事務所 かぷらぼ!」の更新内容についてブログでも補足しています!
あわせて是非ご覧ください。(ブログは「かぷらぼ!」の更新より数日遅れる場合があります)

行政書士個人ブログ "Earth Beat Blog"
※免責事項
この記事は内容をわかりやすくするために、詳細な説明を省略したり言葉を置き換えたりして書かれています。
そのため厳密に解釈を行うと正しくない内容が含まれているかもしれません。
当サイトの提供する情報を利用することが原因で発生した損失や損害については一切責任を負いかねます。